有機π電子系学会

The Japanese Association for Organic π-Electron Systems

会告|第17回有機π電子系シンポジウム

会期

2024年 12月 13日(金)午後 〜 14日(土)午前

会場

KKR鎌倉わかみや 鎌倉市由比ヶ浜

ホームページ

XXXX

実行委員長

豊田 真司(東京工業大学 理学院化学系)

主催

有機π電子系学会

協賛

日本化学会
有機合成化学協会

プログラム(予定)

有機π電子系学会賞講演
招待講演
依頼講演
一般講演(ポスター発表のみ)

招待講演

雨夜 徹(名古屋市立大学 大学院理学研究科)
猪熊 泰英(北海道大学 大学院工学研究院)

依頼講演

加藤 真一郎(滋賀県立大学 先端工学研究院)
河野 慎一郎(名古屋大学 大学院理学研究科)
田中 裕也(東京工業大学 科学技術創成研究院 化学生命科学研究所)
廣瀬 崇至(京都大学 化学研究所)

過去のシンポジウム

第1回有機π電子系シンポジウム
第2回有機π電子系シンポジウム
第3回有機π電子系シンポジウム
第4回有機π電子系シンポジウム
第5回有機π電子系シンポジウム
第6回有機π電子系シンポジウム
第7回有機π電子系シンポジウム
第8回有機π電子系シンポジウム
第9回有機π電子系シンポジウム
第10回有機π電子系シンポジウム

第11回有機π電子系シンポジウム
第12回有機π電子系シンポジウム
第13回有機π電子系シンポジウム
第14回有機π電子系シンポジウム

学会賞・功績賞

有機π電子系学会では、2012年度から有機π電子系学会賞を設けるとともに、前身であるシクロファン研究会において贈られていた功績賞を新たに有機π電子系学会功績賞としました。これまでの受賞者は以下の通りです。

有機π電子系学会賞
Award of The Japanese Association for Organic π-Electron Systems

2012年度(第1回)
2012 Award of The Japanese Association for Organic π-Electron Systems

伊與田 正彦 先生(首都大学東京 大学院理工学研究科 特任教授)
「新しい環状π電子系の構築と機能に関する研究」

新名主 輝男 先生(九州大学 先導物質科学研究所 教授)
「新しいシクロファン系マクロサイクル類の合成、構造、並びに性質に関する研究」

2013年度(第2回)
2013 Award of The Japanese Association for Organic π-Electron Systems

戸部 義人 先生(大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授)
「新奇な構造をもつ共役パイ電子系炭化水素の創出に関する研究」

2014年度(第3回)
2014 Award of The Japanese Association for Organic π-Electron Systems

安蘇 芳雄 先生(大阪大学 産業科学研究所 教授)
「エレクトロニクス応用に向けた共役π電子系の開発に関する研究」

山下 敬郎 先生(東京工業大学 総合理工学研究科 教授)
「新規なドナー-アクセプター型π電子系の開発と有機半導体への応用」

2015年度(第4回)
2015 Award of The Japanese Association for Organic π-Electron Systems

大和 武彦 先生(佐賀大学 大学院工学研究科 教授)
「ピレンを構成要素とする拡張π共役系分子の合成と発光特性」

2016年度(第5回)
2016 Award of The Japanese Association for Organic π-Electron Systems

小林 長夫 先生(信州大学 繊維学部 特任教授、東北大学 名誉教授)
「フタロシアニンおよび環状ピロール化合物の合成と分光学に関する研究」

菊池 純一 先生(奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 教授)
「情報伝達能をもつバイオミメティック超分子システムの創出に関する研究」

2017年度(第6回)
2017 Award of The Japanese Association for Organic π-Electron Systems

川瀬 毅 先生(兵庫県立大学 大学院工学研究科 教授)
「特異な構造をもつ有機π電子系化合物の合成研究」

樋口 弘行 先生(富山大学 大学院理学研究科 教授)
「π電子物性を改変して機能化を図る分子設計と構築手法に関する研究」

2018年度(第7回)
2018 Award of The Japanese Association for Organic π-Electron Systems

柘植 顕彦 先生(九州工業大学 大学院工学研究科 教授)
「π電子を基盤とした相互作用の視点から見た小環状シクロファン類に関する研究」

2019年度(第8回)
2019 Award of The Japanese Association for Organic π-Electron Systems

御崎 洋二 先生(愛媛大学 大学院理工学研究科 教授)
「新規な多電子酸化還元系の合成と機能化に関する研究」

2020年度(第9回)
2020 Award of The Japanese Association for Organic π-Electron Systems

大谷 裕之 先生(横浜国立大学 大学院環境情報研究院 教授)
「非ベンゼン系芳香族化合物を組込んだ新規π拡張大環状共役系分子の合成と機能に関する研究」

2021年度(第10回)
2021 Award of The Japanese Association for Organic π-Electron Systems

豊田 真司 先生(東京工業大学 理学院 教授)
「芳香環で構築する構造と空間の設計と機能への展開」

2022年度(第11回)
2022 Award of The Japanese Association for Organic π-Electron Systems

宇野 英満 先生(愛媛大学 大学院理工学研究科 教授)
「π電子系拡張による近赤外色素合成法の開発」

坂本 健吉 先生(静岡大学 学術院理学研究科 教授)
「ケイ素を含んだ有機π電子系化合物の合成と性質」

2023年度(第12回)
2023 Award of The Japanese Association for Organic π-Electron Systems

真崎 康博 先生(北里大学 理学部 教授)
「非ベンゼン系芳香族化学から始まった研究」

有機π電子系学会功績賞

2012年度

西村 淳 先生(群馬大学 名誉教授)
深澤 義正 先生(広島大学 名誉教授)

2014年度

小松 紘一 先生(京都大学 名誉教授)

2022年度

伊與田 正彦 先生(首都大学東京 名誉教授)

2023年度

新名主 輝男 先生(九州大学 名誉教授)

役員

会長

御崎 洋二(愛媛大学 大学院理工学研究科 教授)

副会長

豊田 真司(東京工業大学 大学院理学院 教授)
椿 一典(京都府立大学 大学院生命環境科学研究科 教授)

評議員

大坪 徹夫(広島大学 名誉教授)
深澤 義正(広島大学 名誉教授)
小松 紘一(京都大学 名誉教授)
西村 淳(群馬大学 名誉教授)
戸部 義人(大阪大学 大学産業科学研究所 招聘教授)
新名主 輝男(九州大学 名誉教授)
安蘇 芳雄(大阪大学 名誉教授)
大和 武彦(佐賀大学 名誉教授)
小林 長夫(信州大学 繊維学部 特任教授)
川瀬 毅(兵庫県立大学 大学院工学研究科 特任教授)
柘植 顕彦(九州大学 先導物質化学研究所 特任教授)
(故)三角 荘一(大阪大学 名誉教授)
(故)伊與田 正彦(東京都立大学 名誉教授)

幹事

秋田 素子(城西大学 大学院理学研究科 教授)
家 裕隆(大阪大学 産業科学研究所 教授)
池田 篤志(広島大学 先進理工系科学研究科 教授)
池田 浩(大阪公立大学 大学院工学研究科 教授)
岩永 哲夫(岡山理科大学 理学部 教授)
内田 欣吾(龍谷大学 理工学部 教授)
梅山 有和(兵庫県立大学 大学院工学研究科 教授)
大山 陽介(広島大学 先進理工系科学研究科 教授)
北村 千寿(滋賀県立大学 工学部 教授)
久保 孝史(大阪大学 大学院理学研究科 教授)
蔵田 浩之(福井工業大学 環境情報学部 教授)
小嵜 正敏(大阪公立大学 大学院理学研究科 教授)
斉藤 雅一(埼玉大学 大学院理学研究科 教授)
迫 克也(名古屋工業大学 大学院工学研究科 准教授)
鈴木 孝紀(北海道大学 大学院理学研究院 教授)
瀧宮 和男(東北大学 大学院理学研究科 教授)
谷 敬太(大阪教育大学 大学教育学部 教授)
中村 洋介(群馬大学 大学院工学府 教授)
灰野 岳晴(広島大学 大学院理学研究科 教授)
久木 一朗(大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授)
三宅 由寛(兵庫県立大学 大学院理学研究科 教授)
持田 智行(神戸大学 大学院理学研究科 教授)
山口 茂弘(名古屋大学 大学院理学研究科 教授)
山子 茂(京都大学 化学研究所 教授)
山田 容子(京都大学 化学研究所 教授)

沿革

有機π電子系学会のルーツは1986年に開催された「シクロファン談話会」にあります。第1回の参加者は以下の通りです(敬称略)。

朝生 俊明(阪大産研)
笛吹 修治(広島大理)
大坪 徹夫(広島大工)
岡島 俊哉(広島大理)
奥 彬(京工繊)
川島 利英(大教大)
塩見 豊(広島大工)
新名主 輝男(九大理)
武村 裕之(九大理)
田代 昌士(九大生研)
谷 敬太(阪大産研)
柘植 顕彦(九大生研)
西村 淳(京工繊)
八田 泰三(九大生研)
深沢 義正(広島大理)
又賀 駿太郎(九大生研)
三角 荘一(阪大産研)
宮沢 哲(佐賀大理工)
大和 武彦(佐賀大理工)
山本 浩司(阪大基礎工)

その後、2000年には「シクロファン研究会」に模様替えをし、さらに電子系化合物の化学の目ざましい発展にともない、2007年からは現在の「有機π電子系学会」のかたちに発展・成長してきました。過去に開催したシクロファン談話会・シクロファン研究会・有機π電子系学会を以下に示します。

第1回シクロファン談話会|1986年12月19日〜20日@広島
第2回シクロファン談話会|1987年12月@別府
第3回シクロファン談話会|1988年12月@滋賀
第4回シクロファン談話会|1989年12月4日〜5日@神戸
第5回シクロファン談話会|1990年12月8日〜9日@犬山
第6回シクロファン談話会|1991年12月7日〜8日@広島
第7回シクロファン談話会|1992年12月4日〜5日@武雄温泉
第8回シクロファン談話会|1993年11月5日〜6日@静岡浜名荘
第9回シクロファン談話会|1994年11月25日〜26日@賢島
第10回シクロファン談話会|1995年11月24日〜25日@広島沼隈
第11回シクロファン談話会|1996年11月30日〜12月1日@福岡志賀島
第12回シクロファン談話会|1997年10月24日〜25日@鳥取ホテル大山
第13回シクロファン談話会|1998年11月6日〜7日@近江八幡
第14回シクロファン談話会|1999年11月12日〜13日@広島ライフ研修センター
第15回シクロファン研究会|2000年11月17日〜18日@大分日田亀山亭ホテル
第16回シクロファン研究会|2001年11月16日〜17日@江坂サニーストーンホテル
第17回シクロファン研究会|2002年11月8日〜9日@近江八幡国民休暇村
第18回シクロファン研究会|2003年11月28日〜29日@広島
第19回シクロファン研究会|2004年11月26日〜27日@福岡海の中道ホテル
第20回シクロファン研究会|2005年12月2日〜3日@奈良ロイヤルホテル
第21回シクロファン研究会|2006年12月1日〜2日@ホテル北野プラザ六甲荘
第1回有機π電子シンポジウム|2007年12月7日〜8日@東京 秋葉原ダイビル
第2回有機π電子シンポジウム|2008年12月5日〜6日@広島 宮島グランドホテル有もと
第3回有機π電子シンポジウム|2009年12月4日〜5日@大分別府 杉の井ホテル
第4回有機π電子シンポジウム|2010年12月19日〜20日@神戸 シーパル須磨
第5回有機π電子シンポジウム|2011年11月25日〜26日@ホテルアウィーナ大阪
第6回有機π電子シンポジウム|2012年12月14日〜15日@愛媛松山 道後温泉 茶波瑠
第7回有機π電子シンポジウム|2013年12月13日〜14日@高崎ビューホテル
第8回有機π電子シンポジウム|2014年11月21日〜22日@佐賀 ホテル龍登園
第9回有機π電子シンポジウム|2015年11月20日〜21日@愛知犬山 レイクサイド入鹿
第10回有機π電子シンポジウム|2016年12月16日〜17日@京都 あうる京北
第11回有機π電子シンポジウム|2017年12月15日〜16日@埼玉秩父 宮本の湯
第12回有機π電子シンポジウム|2018年11月30日〜12月1日@滋賀高島 アクティプラザ琵琶

会則

第1条(名称)

本会は、「有機π電子系学会」と称する。
英文名は、"The Japanese Association for Organic π-electron Systems"とする。

第2条(事務局)

本会の事務局は、本会会長の勤務する大学・研究所内に設置する。

第3条(目的)

本会は、有機π電子系化合物に関する研究を推進し、その有効利用を図ることにより社会の発展に寄与することを目的とする。

第4条(事業)

本会は、学術研究会を年に1回をめどに開催、会報を発行する。学術研究会では、有機π電子系化合物に関する研究内容の発表および討議、製品開発への可能性の検討を行なう。そのほか、本会の目的達成に必要な事業を行なう。

第5条(会員構成)

本会の会員は本会の目的、事業に賛同し、所定の手続きを行った個人(学生を含む)または法人(法人格のない団体を含む)をもって構成し、その名を会員名簿に記載する。

第6条(法人会員)

1. 法人会員は代表者1名を決め事務局に届け出なければならない。
2. 法人会員である法人に所属する者は、代表者を含め10人まで本会の事業に参加できる。

第7条(役員)

1. 本会には、次の役員を置く。会長 1名、副会長 若干名、評議員 数名、幹事 10名以上、代議員 50名前後
2. 会長は、本会を総括し、幹事会ならびに総会では議長となる。副会長は、会長不在の場合等その必要のある場合には、会長の職務を代行する。
3. 評議員は、本会の基本的な運営方針に意見を述べ、もしくは助言を行なう。
4. 幹事は、幹事会を構成し、学術研究会をはじめとする本会の事業の運営方針を立案し、これを推進する。会の効率よい運営のため、会計幹事1名および総務幹事1名を置くこととする。
5. 代議員は、幹事会の活動を補佐する。
6. 上記役員のほか、本会の事業推進に必要な役職分担者若干名を置く。

第8条(役員の選任および任期)

1. 会長および副会長は、幹事の互選により選出されるものとし、その任期は1年とするが、再任は妨げない。
2. 評議員、幹事および代議員は、幹事会の推薦により選任されるものとし、その任期は3年とするが、再任は妨げない。また、本部幹事の任期に関しては別途内規で定める。

第9条(総会)

本会の総会は学術研究会の期間中に開催し、事業、会計、会則の改正等を定例議事とし、その他、会務の立案、執行に関する重要事項を審議する。

第10条(会則の改正)

1. 本会の会則の改正は、幹事会の議決とその後に開催される総会の承認に基づいて行われる。
2. 細則は幹事会の議決により立案し、もしくは修正することができる。

第11条(会の存続)

本会の存続は、幹事会が3年ごとに討議する。幹事会が、必要と認めれば本会は存続するものとする。本会の終了は、幹事会がこれを議決し、その後に開催される総会で出席会員総数の2/3以上の賛成を受けて決定する。

細則

第1条. 本会の運営に必要な事項は、この細則に定める。
第2条. 細則の立案および修正は、会則第10条第2項により、幹事会が行なう。
第3条. 会則第7条に定める役員は別記の通りとする。
第4条. 会則第5条の個人(学生を含む)の入会に際しては、個人会員は当研究会役員(評議員、幹事、代議員)1名の推薦、学生会員は指導教官の推薦を必要とする。最終的な入会は幹事会の承認により決定する。

内規

第1条. 会長、副会長は本会の運営に寄与した教授職に就く者より選任する。
第2条. 幹事は教授職または研究室を主宰する准教授職に就く者より選任する。
第3条. 評議員は本会OBより選任する。
第4条. 代議員は教授、准教授、講師、助教職に就く者より選任する。
第5条. 企業に所属する会員を幹事または代議員に選出する場合は、幹事会で議決し、その後に開催される総会で出席会員総数の2/3以上の賛成を受けて決定する。
第6条. 会の運営費は会員からの寄付をもって充て、会費は当面徴収しない。
第7条. 会報は学術研究会の要旨をもってこれに充てる。
第8条. 会長の選任は学術研究会中に開催される幹事会で行い、総会での同意を得た後、学術研究会終了をもって会長職を交代する。